予約したバイク店からモンキーの納車が1か月程度遅れるとの連絡がありました。
ホンダでも案内がでていますが、理由はコンテナ不足による輸送遅延とのこと。
結構深刻みたいですね。
2月初旬の納車に向けて冬服などの準備もしていたのですが残念です。
丁度タイムリーに新型バイクの情報でもでていたので一瞬キャンセルも頭をよぎりましたが、特に急いでもなかったのでそのまま待つことにしました。
デザインよし、スペックよし「ガンナー50」
奇しくもモンキー125の生産と同じタイ生産のバイクです。
もともと原付二種にした理由はこちらでも書いておりますが、50ccのラインナップで新車で買えるマニュアル車がなかったのが原因です。
裏を返せば新車で買えるマニュアル車があればもともと排気量に拘りはなく、実際スクーターが壊れた時にコレがでてればわざわざ教習所に通ってまでモンキー125を買っていたかはわからなかったと思います。
それだけ魅力的なモデルであるといえます。
モンキー、キャンセルしなかったのは教習所通った意地ですね(苦笑)
超重要、サイズ感。
3車種のサイズを確認してみます。
【全長×全幅×全高×シート高 (mm) 、車両重量】
・モンキー50 1,365×600×850×660 68kg
・ガンナー50 1,670×690×1,270×850 80kg
・モンキー125 1,710×755×1,030×775 107kg
ガンナー50はモンキー125に比べてやや小さい程度。
重量も100kgを大幅に切っていていいですね。
全高が高いのが気になりますが、高さはミラーの先端まで含めてるんでしょうか?
(※モンキーはハンドル部まで)
50ccのモンキーはあらためてみると180cmの私が乗るとややはり厳しい。
どうみてもサーカスのゴリラの曲芸乗り状態・・・
ほぼ新車の未走行車や走行少ないワンオーナー車の中古もありましたが、超プレミアが付く市場相場で購入には至らなかった経緯があります。
モンキー125は私の身長だと大歓迎なサイズアップですが、やはり100kgは切ってほしかった・・・
その他のスペック
エンジンは4ストローク SOHC単気筒で、ミッションは4速リターン式。
始動はセル&キックなのも嬉しい(ずっとキック車乗ってきたので、ないと寂しい)。
ブレーキも前後ディスクです。
タンク容量は3.5Lで、砲弾の筒状のところに給油する感じなんですかね。
燃費は販売店のブログにでていましたが、リッター50km前後とのことです。
メーターもデジタルですが回転計もついているようです。(うらやましい)
シフトインジケーターもあったら完璧でした。
(※モンキー125は回転計はついていません)
モンキー125の約半額。
これで税抜き価格205,000円。
装備内容の割には安いんじゃないでしょうか?
塗装にややチープさを感じますが、今流行のマット塗装のものがラインナップしてたらかなり心揺れてと思います。
マットブラックとかあったらよかったなぁ・・・
クロスカブ50買うならこっちのが欲しいですかね。
けっこう売れるんじゃないでしょうか?(てか、欲しい!)